障害基礎年金の手続きについて
実は、誕生日過ぎてました。
まーくん先週の日曜日(5/21)でハタチになってたのですー
(いや!知ってたよ!?)
今年度の受給者証も送られてこないんで、電話で請求し、
そのついでに年金について確認してみたところ、
申告がないと何もなし・・・とのことで。
あ、受付は誕生日前日から、らしいですよ。
そこでさっそく市役所の年金課に予約し、
印鑑と療育手帳と(代理人のつまり母の)身分証明書
があればいいとのことなので、手続きに行ってきましたー。


まずは、「診断書」 お医者さんに書いてもらいます。
(またお金かかる~~)
ここで、先輩からの忠告で、自閉症と書くと最初の診断してもらったところに診断書書いてもらわないといけないけど、知的障害と書いてもらえばそこだけで済むそうで。診断書書いてもらう時にお医者様に聞いとかなくっちゃ!!


次に「病歴・就労状況申立書」 学歴とか就労状況とかっすね。学歴と言えば、このサイトお役立ち~~
あと、国民年金保険料免除の申請書ってのも、多分いらないかもと言われつつ、念のために書いときました。
んで次回の持ち物

こんだけ用意できたら、次回の予約を取ります。
(住民票と所得課税証明は手続き中に取りに行くんで事前準備は不要だそうです)
診断書はお早めに予約とったほうがいいっすよ~~
近所のお医者様の予約は三か月待ちでした。。。
ほかのところ探してるけど、似たようなもんだろなあ~~
三か月以内の診断書という条件だから、
あんまり早すぎてもダメなんだけどね(-_-;)
【続きは↓こちら↓】
まーくん先週の日曜日(5/21)でハタチになってたのですー
(いや!知ってたよ!?)
今年度の受給者証も送られてこないんで、電話で請求し、
そのついでに年金について確認してみたところ、
申告がないと何もなし・・・とのことで。
あ、受付は誕生日前日から、らしいですよ。
そこでさっそく市役所の年金課に予約し、
印鑑と療育手帳と(代理人のつまり母の)身分証明書
があればいいとのことなので、手続きに行ってきましたー。


まずは、「診断書」 お医者さんに書いてもらいます。
(またお金かかる~~)
ここで、先輩からの忠告で、自閉症と書くと最初の診断してもらったところに診断書書いてもらわないといけないけど、知的障害と書いてもらえばそこだけで済むそうで。診断書書いてもらう時にお医者様に聞いとかなくっちゃ!!


次に「病歴・就労状況申立書」 学歴とか就労状況とかっすね。学歴と言えば、このサイトお役立ち~~
あと、国民年金保険料免除の申請書ってのも、多分いらないかもと言われつつ、念のために書いときました。
んで次回の持ち物

こんだけ用意できたら、次回の予約を取ります。
(住民票と所得課税証明は手続き中に取りに行くんで事前準備は不要だそうです)
診断書はお早めに予約とったほうがいいっすよ~~
近所のお医者様の予約は三か月待ちでした。。。
ほかのところ探してるけど、似たようなもんだろなあ~~
三か月以内の診断書という条件だから、
あんまり早すぎてもダメなんだけどね(-_-;)
【続きは↓こちら↓】
スポンサーサイト